2010年ごろ、知人に一般企業への就職等、進路に悩む音大生がいました。また、新卒採用の際、何人かの音大生を面接したこともあります。音大、特にピアノ専攻の学生は、在学期間、懸命に勉学(=練習)に励んでいる割に、一般企業の新卒採用において敬遠されがちだからです。この理由について、以前、ブログにこのように書きました。
どうして敬遠されるのでしょうか? まず、一般企業には音大出身者がほとんどいないため、音大生が何を勉強しているのか? 普段何をしているのか? どういう人種なのか? そもそも音大とはどういうところなのか? が、まったくイメージできないのです。冗談のようですが、一般企業の会社員にとって、音大生のイメージは、『のだめカンタービレ』のキャラクターなのです。だって、「のだめ」以外、音大を知る機会が本当にないのですから。企業の採用担当は「わからない人を採用する=リスク」と捉えがちです。この状況は、今なお変わっていないと思います。 私自身は社会に出て以来、転職を4回し、新卒・中途採用の面接も多く経験しています。その体験から一般企業への就職を目指す音大生に向けて、「ビジネスマン視点のアドバイス」を10回に分けて書いてみました。
「音大生への就職アドバイス(全10回)」再掲載
2010年ごろ、知人に一般企業への就職等、進路に悩む音大生がいました。また、新卒採用の際、 ...
音大生への就職アドバイス【10】No.1になりポジションを可視化する
世界ナンバーワンのピアニストは誰ですか? 私が「ツィメルマンだ」といえば、「いや、ポリーニ ...
音大生への就職アドバイス【9】努力は夢中に勝てないんです
陸上競技の為末大選手が、こんなツイートをしています。 子供が駅の名前全部覚えちゃったりする ...
音大生への就職アドバイス【8】プロとアマに境界線なし?
プロとアマチュアの違いって、皆さんはどう考えますか? ピアノの演奏で、生活していけるかどう ...
音大生への就職アドバイス【7】ハングリーで、おバカでいよう
前の記事から、ちょっと時間が空きました。何か、気の効いたこと書かないとね。 経営者にとって ...
音大生への就職アドバイス【6】苦手は克服しなくてよい
新卒面接をしていると、「私は学生時代、●●●なことが苦手でしたが、毎日、■■■の努力によっ ...
音大生への就職アドバイス【5】ウサギの視線、カメの視線
今日は、子供の頃、何度も聞いたウサギとカメのお話を思い出してください。 どうしてカメはウサ ...
音大生への就職アドバイス【4】経営者視点で見たピアニストと指導者の違いとは?
最初に問題です。 鳩山ゆき子さんは、自宅でピアノ指導者をやっています。 月謝5000円、3 ...
