ピアニストの「市場価値」について

2014年5月26日

辻井伸行さん、ヴァン・クライバーンコンクールで優勝してから一週間、ホント大騒ぎですね。私は、予選から、YouTubeでコンクールの模様を、夜中に一人楽しんでいたのですが、ひと晩でこんなに話題が沸騰するとは!

「ヴァン・クライバーンコンクール」そのものについては、ほとんどまともに解説されていないのはどうよ? と思う反面、これを機会に、クラシックピアノに興味を持つ人が増えれば、楽しい世の中になるかな、と思ったりします。

テレビや新聞、マスメディアが感動のストーリーを演出する一方、ネットの掲示板ではネガティブな声もあふれてます。ご本人や周囲の方々は、相当とまどっておられるのではないでしょうか。

そんな中、ちょっとチャチャを入れたくなる記事がありました。

「大騒ぎ」ピアノコンクール優勝 日本の特殊状況とは(J-CAST)

全体としてエキサイティングだったのだろう。アメリカの聴衆はノリで聴く。毎コンに出ていたら、多分本選まで進まなかったはずだ。欧州でも然り。かつての辻井は特異な見世物だった。風采は上がらず、首を振りふり、教育ママに引き回されて演奏する子供芸人と見られていた。梯剛之やヴァイオリンの和波孝禧ら盲目の演奏家をチヤホヤする風潮を毛嫌いする人たちもいた。今回の優勝で日本のメディアや聴衆は掌を返す。だが、肩書きだけで生きられるのは、これまた日本だけで、外国では今後の精進が問われるのである。

オマエは何様か!と言いたい。

「外国では今後の精進が問われるのである」って、実際にヨーロッパで苦労をしたピアニストの言動ならともかく、オマエは、実際に海外に住んでクラシック音楽シーンを体感したのか? ついでに言うが、北朝鮮もブータンもソマリアも「外国」だぜ!

ま、冷静になろう。

「うまい演奏」「いい演奏」「感動する演奏」という言葉の定義が、人により違っているので、コンクールの結果って議論になるのだと思います。

そこで、プロの演奏を“経営的視点”で考えてみました。

経営的視点とは「お金儲け」の視点です。ピアニストもプロですから「お金儲け」は大切な視点。テレビも新聞も、広告収入に依存している以上、間接的にしろ「経営的視点」で情報が加工され、発信されているはず。ヴァン・クライバーンコンクールの内容ではなく、辻井さんの感動のストーリーばかりが報道されるのも、「経営的視点」によるものと考えられます。

さて、「(技術的に)うまい演奏」と「感動を生む演奏」は別モノとか、しばしば言われますが、私は下のような図にしてみました。
ピアニストの市場価値
プロの演奏とは「感動的で、うまい演奏」であり、ここが市場価値領域と考えられます。

要は、市場価値とは「定量的価値(x)×定性的価値(y)」で描かれた“面”の大きさと捉えられます。

例えば、二人のピアニストがコンクールに出場したとします。

  • Aさんは、ミスはするけど、何だか心を動かされる演奏。
  • Bさんは、完璧なテクニックだけど個性が感じられない演奏。
  •  
    外野が順位について紛糾する際、Aさんはミスが目立ったとか、Bさんは個性が感じられないとか、たいてい演奏の“点”について議論していることが多いです。市場価値とは“面”なのですから、面積により判断するのが市場原理です。面積が同じなら市場価値も同じ。
    ピアニストの市場価値
    で、辻井さんでいうと、「コンクールでの得点」というx軸はともかく(得点について、どこも報道してない。なぜだ?)、「何だか、よくわかんないけど、ビジュアル込みで、とっても感動するぞ!」という点において、y軸が極限にまで振り切り、市場価値が高まっているのでしょう。

    プロの価値=市場価値とは、“点”ではなく“面”なのですよ。


    【お願い】ブログランキングに参加しています。読んだらこちら(にほんブログ村へ)をクリックいただけないでしょうか。励みになります。